ちまきって地域によって違うのね♪
ハ~イ♪
家の固定電話がかかってくると、「どうせセールスだろう」と思いながら電話に出る、ごろ太ちゃんです
セールスってどうしている
ごろ太ちゃんは・・・
太陽光設置なら 「うち、借家です」 って嘘をつくことがある。
インターネット回線なら 「本当に必要なら自分で探しています」 って言うかな。
何でもそうなんだけど、「本当に必要なら自分で探しています」というのは事実なので1番使う断り方だな~。
断り方はともかく、この10連休にセールスが来ると、
「こんなブラックな会社の商品は買いたくない」 と思ってしまう。
さてさて、ごろ太ちゃんは端午の節句に 粽(ちまき) を食べるという風習がなかったため、今まで柏餅しか食べてこなかった。
でも、よく考えたら童謡「背くらべ」にも粽(ちまき)って登場するよね。
あの歌の作詞家は静岡市出身だって知っていた
つまり、静岡には端午の節句に粽を食べる風習があるということなんだよね。
ごろ太ちゃんが食べてこなかっただけか
その粽なんだけど、地域によって違うらしいね。
ごろ太ちゃんが知っている粽は、葉っぱの中におこわが入っているご飯系のもの。
でも、岐阜県出身のパパさんは、長細くて白いお餅が入っているものが粽だと言っていた。
友人がパパさんが言っていた長細いお餅の粽を買ってきてくれた
中はこんな感じなんだね
白いお餅みたいなもの。
巻くのが大変そうな作りだよね
初めて食べたけど、おいしいじゃん
素朴な味だよね。
ほんのり甘くて、やわらかくて
関西圏は端午の節句にこの粽を食べるらしいね。
浜松や磐田はどうなんだろ
気にして見たことがないからわからない
端午の節句の粽は食べる地域と食べない地域があるみたいだし、ごろ太ちゃんは食べない地域出身者なんだね。
この時期しか食べられない粽って貴重じゃん♪
パパさんは子供の頃に給食で食べていたらしく、それ以来食べていなかった懐かしの味みたい
良いものをいただきました♪
関連記事